http://bier-reise2010.blogspot.com/
2010年から上のサイトになります☆
2009年12月31日木曜日
Mt. Fuji 2009
Hakone - Owakudani egg
大湧谷。

お湯の温度は85度。 乳白色の硫黄温泉にも入りたくなっちゃった。お肌つるつるになるんだよね。

玉子茶屋。黒玉子が1パック5個入りで500円。
信じられないくらいの利益だろうから、これでしっかり自然を守ってくださいな。
延命長寿の黒たまごらしいので、ひとつづつ食べて、残りは両親におみやげに持って帰りました。
信じられないくらいの利益だろうから、これでしっかり自然を守ってくださいな。
Hakone - Owakudani
箱根に来たら、硫黄温泉がグツグツ噴出しているのを見ないとでしょう!と思って大湧谷に向かってみたら、大湧谷付近で約3km渋滞。引き帰す車も多い中、これは’箱根ならでは’のものだから夫に絶対に見せたいと、とんがりコーンをバリバリ食べながらがんばりました(遠足のお菓子を持って来てよかった)。
最近、箱根は人気ないみたいだし、三島〜元箱根〜駒ヶ岳ロープウェイまでの道もガラガラだったから安心してたのに。箱根は家から近くても、なかなか訪れる気になれないのがこの理由。渋滞しても抜け道がないのです。
最近、箱根は人気ないみたいだし、三島〜元箱根〜駒ヶ岳ロープウェイまでの道もガラガラだったから安心してたのに。箱根は家から近くても、なかなか訪れる気になれないのがこの理由。渋滞しても抜け道がないのです。
Hakone - Komagatake Ropeway
少々道に迷いながら、目的のロープウェー乗り場に辿り着きました。
箱根プリンスホテルの隣なので、箱根プリンスの日帰り温泉に入ろうかなあ(ちゃんとタオルも持って来た)・・・と迷ったけど、まだ大湧谷にも行きたかったので、湯冷めするといけないのでやめました。
箱根プリンスホテルの日帰り温泉は1500円で、あまり箱根独特の風情はないかもしれないけど、ホテル特有の設備の良さと清潔度は、安心して楽しめそうな雰囲気。それに外湯は、芦ノ湖が目の前に見えるのがいい。
31th - Hakone
2009年12月30日水曜日
30th - Wasabi & Onsen & 100 yen shop
田舎道を走っていると、源泉掛け流しの『駒の湯 源泉荘』に行き着いたので、入ってみました。ここは、シャワーのお湯まで温泉が使われているそう。
源泉と言う言葉に惹かれて入ったけれど、田舎の洗練されていない浴場の雰囲気が、夫には不評。しかも、露天風呂と内風呂の場所が違うので、露天風呂が見つからなかった!とブツブツ。でも、40分300円の安さと、源泉のみ使用と言う事で、自称”ツウ”の私には、かなりおもしろい体験だったんだけどね。
しかし、やっと夫が温泉大好きになってくれたのに、その熱を冷ましてはいけない、と「今度は目の前に海が広がるゴージャスな露天風呂に行こうね」、と必死になだめておきました。へへ、これで次回の日本滞在も温泉三昧だ☆
夫は100円ショップのすごさにおどろき、夢中になってチェックしていました。
2009年12月29日火曜日
29th - Yakitori dinner
滞在中は天気にも恵まれ、富士山が毎日綺麗に見えました。久しぶりに見る富士山は、「富士山って、こんなに綺麗だった?」と思うくらい!
夫も「次回の滞在でもまた来ようね」、とだいぶ気に入った様子。
友達とも長話をしながら、ビールを飲み飲み、延々と焼き鳥を食べたりしたいなあ。
2009年12月28日月曜日
28th
2009年12月27日日曜日
Takoyaki & Super Dry dinner
最後にもう一度、ビックカメラで買い物をした後、
5分で道頓堀のたこ焼きとアサヒスーパードライを買い、新幹線に乗り込みました。
ここからは、新しく買ったカメラで撮影。画像がだいぶ良くなってる!
ちなみに買ったのは、CanonのIXY DIGITAL 930IS。タッチパネルは必要ないと思ったけど、2日間限定のポイント23%還元にもひかれて、これにしました。
家に帰って母にこのカメラの性能を説明した所、母もこれと同じのが欲しいと言い出すくらい、このカメラは優れもの。特に、自動で光りをきれ〜いに取り入れられる所が気に入っています。
ブログを始めた2005年から使い続けた私のデジカメは、これでお疲れさま☆、となりました。ブログ用カメラはいつでも持ち歩き、消耗も激しかったと思うのに、よく丸5年もがんばったな。
ブログ用カメラに夫のお下がりをタダでもらい、新しく買ったカメラは家(共同)のカメラとなりました。


最後まで悩んだ他モデルのカメラに比べて、近距離撮影に優れていないらしいけど、実際かなりよく撮れるよ。
China Town in Yokohama
ビックカメラに長く居過ぎてお腹ぺこぺこだったけど、お昼は、がんばって中華街まで移動しました。
夫はひさしぶりの中国(の雰囲気)に大喜び。中国に住んでいた頃は、一刻も早くこの国から抜け出したいと言っていたのに、今では中国が懐かしくて仕方ない様子。
私も「横浜で仕事をしていた頃、もっと頻繁に来ればよかったなあ」と思うほど、横浜の中華街は楽しくおいしい☆

それにしても、萬珍樓のレストランの装飾は素敵です。また来たい。
2009年12月26日土曜日
26th - Gardening & Ramen & Onsen & Unagi
登録:
投稿 (Atom)